六話~隠れ家


 芝高輪。江戸初期のこのあたりは寺と武家屋敷が入り混じる、夜には静かな土地柄だった。
 そんな中に、向かって左と後ろに大きな寺が迫り、右側が小川に沿う草原、前に道という位置取りで古く小さな屋敷があった。品川宿からやや江戸寄りにある香風からも遠くはなく、女の脚でもそうはかからない。
 四方を白塀に囲まれていて、一見して小さな武家屋敷なのだが、源兵衛に連れられて中に入った四人は、訊くまでもなく忍び屋敷と見抜いていた。しかもつい少し前まで人のいた気配が残る。この役目のために、しかるべき御仁の力で空け渡されたものだろうと思われた。

 小ぶりの四脚門を入ると狭いながら前庭があり、庭木が見事に植えられる。大きな母屋の右手横の奥まったところには馬小屋を兼ねた納屋があり、それだけで武家屋敷であることを物語る。
 母屋の表口には引き戸があり、入ると中は凹字状となっていて、左右に土間が奥へと続く。右の土間には竈(かまど)と流しがあって厨(くりや=台所)とされた。
 左側の土間が幅があって広く、その奥側に、まるで家の中に小屋があるように板で仕切られた別棟があり、風呂と厠(かわや=便所)とされていた。
 そして凹字の中央が、畳二十枚ほどの広さの板の間となっていて、広間の中央に囲炉裏(いろり)が切られ、季節のいいいまは板を伏せて隠してあった。
 さらにその正面奥が階段となっていて二階へ上がる。二階には六畳が二間、八畳が一間、襖で仕切られるだけの三部屋が連なる。

 しかし屋敷は、外見上の大きさと中の広さが微妙に食い違っているようだ。ドンデン返しや隠し梯子、隠し部屋、武器庫などが偽装されていたからだ。
 隠し梯子には上へ通じるものと地下へ降りるものとがあり、地下から納屋へとつながって、さらに土塀を超えて外へも出られるように地下道が続いている。
 階上へと抜ける梯子の先には三畳ほどの隠し部屋。屋敷は二階建てであったが一階の天井がかなり高く、その隠し部屋は屋根裏部屋で実質の三階に相当した。見張りのため、そして銃眼の穴が巧みに偽装されて奇襲に備えた造りとなっている。
「忍びどもの隠れ家だったのさ」
 源兵衛は言い、皆もそれで納得した。どの流派とは言わないが、徳川であれば甲賀もしくは伊賀の一派。訊くまでもないことだ。
 この役目は公儀の忍びさえも操れる何者かが仕組んだもの・・しかし、であるならなぜ、こうして他流を集めるのか。お抱え忍びのくノ一を使えばいいだけのこと。このとき皆はそう考えたが余計な口は開かなかった。

 四人の女を案内して、家の中や武具のありか、着替えなどを説明すると源兵衛は去って行き、ほどなくして今度は、お燕に連れられて嵐が着いた。嵐もまた一目で忍びの館と見抜いていた。
「ねぐらだったらしいよ、おそらくは甲賀だろう」
 白狐と言われた女が言った。嵐が着いたときには皆が着替え、今宵はもう寝るだけということで、それぞれが浴衣の姿となっていた。
「いまお風呂とお茶の支度をしますね、しばらくお待ちください」
 お燕が微笑んで言うと、江角が訊いた。
「そなたもここで暮らすのかい?」
「いいえ。そう申し上げたんですけど庵主・・いえ百合花様がお許しになりません。あたしと源さんは、このすぐ近くの長屋に住んでいるんです。いま源さんが夕餉の支度をしてると思う。今宵はおむすびぐらいでしょうが、それもしばらくお待ちくださいね」

 そう言って厨のある土間へと降りていくお燕を見送りながら、江角は顔を揃えた皆を見渡した。皆が皆の名を知るわけではなかったが、集められたのは手練れのくノ一ばかり。忍びの役目には危うさがつきまとう。お燕をこの場におかないことも、襲われることなどあれば普通の娘では戦えないし、足手まといとなってしまうからだった。


女忍 如月夜叉

 差配 如月の百合花、四十歳

 束(たばね) 如月の嵐=あらし・三十歳

 江角=えずみ・三十二歳 伊賀の出であり武家の娘

 白狐=しらぎつね・二十八歳 相模の風魔流 名はお菊

 涼風=すずかぜ・二十九歳 加賀の九紋流 名はお涼

 女郎花=おみな・二十六歳 紀州の神明流 名はお雪

 嵐と江角はそのまま本名であったが、他の三人はもちろん違う。それもやがて知れること。皆は口を閉ざし、しかし穏やかに接していた。乱世が去って世の片隅へと追いやられた忍軍ばかり。まして女。互いの胸の内は察し合う。

 一人遅れて着いた嵐は、お燕に案内されて一度二階へ上がって着替え、薄紫の藤柄の浴衣を着て現れた。板伏せされた囲炉裏を囲んで座る。お燕が皆に茶を出して五人に混じって嵐のそばに座り込む。
 世のために戦うこととなる五人の女たちに混じり、お燕は緊張していたが、その目は輝いていた。くノ一など、はじめて接するお燕であった。
「姉様たち、どうぞよろしくお願いしますね。あたしにできることは何でもしますので申し付けてくだされば」
「うん、ありがと」
 嵐がお燕の膝をぽんと叩いて、それから訊いた。
「おまえはずっと百合花様と一緒に?」
「はいそうです。十四のときにお店(たな)が賊に襲われて、あたしだけが生き残って・・そのとき庵主様のお寺で救われまして、それからずっと。・・けど先ほど庵主様は申されました」
「何て?」
「今日をもって法衣は捨てると・・あの子たちと修羅の道を生きるのだからと。あのお方はいまでも庵主としてお客様を癒しておいでで、まるで観音様のようなお人です」
「なぜだい? なぜ尼を捨てる?」
 大柄な涼風が訊いた。

 それに対してお燕は、両手を胸に組んでたまらないといったように目を輝かせ・・それは女としての憧れのようにも皆には映った。
「好いたお方がおいでなのです」
 嵐が目を丸くした。そんなこととは知らなかった。
「お店が襲われた夜・・その・・逃げ出したあたしを救ってくれたお侍様がおいでなのですが、そのお方を百合花様は想われて、死せば地獄と覚悟をされて煩悩の世界に戻って来られた。そこまで人を想えるなら女は本望・・」
「ふうん・・そうかい、女なんだね」
 と、涼風。それとなく江角と目を見合わせる嵐。
 お燕は言う。
「はい、それはもう。お客様の悩みを聞いて差し上げ、いまではひっきりなしに女人のお客様がやってくる。一人の方に恋い焦がれ、その心はあたしよりも娘のようで。あたし、百合花様のおためであれば、いつだって死ねますから」
 わずか十七の小娘の言葉。そのとき五人のくノ一たちは静かに聞いて目を伏せた。いつだって死ねる・・命のやりとりを知らず口だけなら誰にも言えることだろう。

 しかし、お燕はちょっとうつむき涙を浮かべて言うのだった。
「・・あの夜、まだ十四だったあたしは賊に・・男たちがよってたかって・・」
 穏やかに聞いていた女たちの面持ちが静まった。
「おっ父もおっ母も、それに店の者たちまでが殺されて・・あたしは奥の間の押し入れに隠れていたけど見つかって・・恐ろしい男たちが次から次に・・それであたし隙を見て腰巻きだけをつかんで逃げ出したんです。男たちが刀を持って追ってくる。秋も深まる夜でした」
 隣りに座る嵐が、泣き出してしまった娘の背を撫でている。
「そのとき通りがかってくださったのが瀬田様なんです」
「瀬田様・・」
 嵐が言うと、お燕は泣き顔で嵐の顔を見てうなずいた。
「百合花様の想い人です。それでそのとき、腰巻きを巻き付けただけの裸のあたしを背に回し、七人もいた賊たちを瀬田様お一人で・・可哀想に可哀想にって抱いてくれ、同じ小石川で庵主様のいた香風院に連れて行ってくださったんです。ですからあたし、百合花様のおためなら死んでもいい。どうせあのとき死んだ命・・百合花様は観音様だと思いました」

 嵐はお燕の肩を抱いてやって言う。
「そうかい、辛かったんだね・・でもね、お燕」
 言葉を明るくして嵐が言う。
「あ、はい?」
「あのお方も、ああ見えても剣は使うし槍でも強いよー。あたしの母様に仕込まれているからね。童だったあたしにとっちゃ、それこそ姉様そのものなのさ。童のあたしは姉様に仕込まれたもんだよ」
 嵐が言って、それに江角がうなずいた。
「羨ましいね、あたしなどずっと独りさ。信じるに足る者などいなかった」
 江角が言い、聞いていた白狐がさらに言った。
「あたしだって・・それを言うなら、くノ一などたいがいそうさ」
 ふふふと声に出して女郎花は笑い、そして言った。
「お燕、あたしなんざ十五のときだよ、破瓜の痛みを敵の枕で知ったのさ。はじめて抱かれ、抱いてくれたその男に毒を盛って殺っちまった。そんときさ、お雪って娘が死に、女郎花って恐ろしい女が生まれた。それからは地獄だったね、いっそ死にたいと思ったものさ。おまえの気持ちは痛いほどわかるから」
「・・はい・・ぅぅぅ・・」
 声を上げて泣くお燕。嵐が横抱きに抱き締めた。

 それにしても哀しい・・皆はくノ一としての互いの道を思いやり、ここにこうして集えたことが喜びだと考えた。人並みに生きてきた女たちとは超えられない一線があり、心からは打ち解けない。このとき皆はそれぞれに同じことを考えていた。皆に対してもそうだが、お燕にそういう昔があるのなら、この娘とも打ち解けていけるだろうと。
 白狐が言った。
「あたしは菊だよ。けどそんな娘はとうに死んだね。幾人も殺ってきたからね」
 大柄な涼風が言った。
「あたしはまだ幸せだったさ。あたしは涼、そのまま風をつけただけ。けどさ、冷えた風のごとく多くの敵を騙してきたし、数こそ少ないが殺ってもきた。修羅の道だよ、くノ一は」
 じっと涼風を見つめていたお燕がいきなり声を上げた。
「うあっちゃ! いけねー、お風呂っ! 煮立っちまう! あははは!」
 ドタバタとお燕が走り去り、そのときちょうど引き戸が開いて、先ほどの作務衣姿のままの源兵衛が夕餉を運んで来たのだった。

 糸昆布でくるんだ握り飯と鳥肉と野菜の炊合せ。タクアンがついている。
 一抱えの大皿に積み上げたようになっている。
「たらふく喰ってくれや。今宵はわしがやったが明日からは好きにしなよ、よろしくなみんな」
 皆と微笑み合い、そして源兵衛は、風呂を整えたお燕を呼んで今宵は帰ろうと言うのだった。それぞれ旅路を経て出会ったばかりのくノ一同士、今宵はのんびり・・そうした思いやりであったのだろう。
 お燕はすっかり元気になっている。
「さあさ食べて食べてっ、源さんの飯はうまいよー! 源さんは庵主様のお寺の寺男だったんだ、そこらの板さんより料理は上手いからねっ。その昔いろいろあって源さんも庵主様に救われたんだぁ」
「こらてめえ! このお喋りめ・・行くぞ」
「はーい!」
 ちょっと首を竦めて舌を出し、お燕と源兵衛は去っていった。

「死に場所を探して来てみたけれど、どうやらそうでもないらしい。あったかい家ができた気がするよ」
 白狐という恐ろしげな二つ名を持つ女が、去ってゆく二人を横目にしながら陰のある笑みを浮かべた。

 そうそう、女忍 如月夜叉にあと二人。

 源兵衛 五十六歳 元は薩摩武士。新陰流から分派した薩摩タイ捨流(後の薩摩示現流)の使い手。

 お燕 十七歳 気立てのいい、ちゃきちゃきの町娘。